「マスターキートン」~人生の達人が紡ぐ大人の寓話~④ 『喜びの壁』

マンガ・アニメ




MASTER OF LIFE(人生の達人)を描く「マスターキートン」は、主人公の平賀=キートン・太一をメインとする話だけでなく、様々な人物が登場し、魅力的なストーリーを繰り広げる。

今回は中でも、特にオススメしたい名作を紹介する。
それは少し哀感漂う、人間の真理に迫る物語だが、ラストシーンの読後感が素晴らしい。

その物語とは『喜びの壁』である。

ストーリー

それはスコットランドのフィオン村に遺された、修道院跡に存在する壁である。
聖フランチェスコが築いたその壁は、弟子達に静寂と安らぎを与えるために設けられ、“喜びの壁”といわれていた。

その村に住むドナルド・ベインは4年前、最愛の妻を亡くし酒に溺れる日々を過ごしていた。
ある晩、ちょっとした気まぐれから “喜びの壁”を訪れる。
その壁の前に一人佇む修道士ライアン。
ベインは、ライアン師に自らの苦悩を打ち明ける。

「全てを分かり合える女だった。彼女が死んだら、生きていけないと思っていた。ところが、どうだ。一晩、亡き骸にすがり悲しみにくれた後、自分は平静を取り戻し普通に暮らしている。結局、俺は自分が死ぬこと以上に悲しいことなどない、卑しい人間なのだ」

最愛の妻の心にさえ入っていくことができないと、己の冷たさを責めるベインに導師ライアンは語りかける。

「人間は一人ひとりが孤島である。他人の心など分かるはずもない。あなたが、奥さんを愛していたのは本当のことだ。それは、あなたの中にあるからだ。でも、奥さんがあなたと同じ思いだったかは分からない…。ましてや、分かり合っていたなんて幻想にすぎない」

そして、続ける。

「人間は一生、自分という宇宙から出られはしない。自分の中に描いた他人と共に暮らし、ドラマを作り、泣き、悲しみ、死んでゆく…」

だが、最後に導師ライアンは夜空に浮かぶ満点の星たちを眺めながら、こう言った。

「しかし、人間は、この宇宙よりもずっと広大な宇宙を持っている。あるいは、私の言ったことの方が幻想で、本当は人間の心は通じ合っているのかもしれない」

「どうしたら、本当のことが分かるのでしょうか」
ベインは尋ねる。
「聖フランチェスコのように奇跡を見るしかない。そう、私も見た奇跡を。奇跡は起こる。4年後の5月3日、再びこの場所で…」 

翌年、静かに息をひきとったライアン師が予言したその日こそ、今日だった。
ベインは現地で出会ったキートンと家出少年の3人で、その夜“喜びの壁”に集まった。

誰に言うでもなく、ベインは囁いた。
「俺達は、どうしてこの壁に惹かれるのだろう」
キートンも頷き、“喜びの壁”の不思議な魅力について語り合う。
その壁を見ていると、なぜか奇跡が起こることをすんなりと信じられた。

程なくして、辺りは不思議なほどの静寂に包まれる。
すると、鹿やウサギ、鳥たちが“喜びの壁”に集い、天空を仰ぎ見ているではないか!
そこには、自然の神秘としか言いようのない「オーロラ」が、“喜びの壁”から空一面に広がっていた。

「俺たちは一人で生き、一人で死んでゆく。だが、この一瞬、この場にいる生き物だけは自分という宇宙を抜け出して…同じことを感じている」

その奇跡を目撃したベインは、ひとり呟いた。

登場人物

なぜ私は、名作揃いの「マスターキートン」というマンガの中で、これほどまでに『喜びの壁』という物語に惹かれるのだろうか。

キートンやドナルド・ベインというメインキャストの他に、物語に深みをもたらす登場人物も、その一翼を担うのだ。

導師ライアン

まずは、何といっても導師ライアンである。
私は、この人物に深い感銘を覚えた。

質素な身なり、穏やかにして徳を感じさせる物腰。
そして、一言ひとことに含蓄と重みがある高い見識。
「マスターキートン」という至高の名作の中にあって随一の賢人とも呼ぶべき存在であり、この世の真理を穿つ叡智の結晶ともいうべき人物。
それが、導師ライアンなのではないだろうか。

また、その御仏のような表情が、私の最も敬愛する笠智衆の面影を偲ばせる。
こんな人物に人生の師として導いてもらえれば、未熟な私でも、もう少し真っ当に生きられるのでは?と思うのだが…。

テッド少年

本作にはドナルド・ベインだけでなく、大切な人と分かり合えない悲しみを嘆く人物が登場する。
それがテッド少年である。

皆さんにも覚えがあるのではないか。
子ども時代、心から分かり合えると信じた友に裏切られたことを。
いや、もしかすると裏切られたのではなく、ほんの些細な行き違いだったのかもしれない。
だが、いたいけな子ども心は、深く傷ついてしまったはずだ。

テッド少年もまた友達と喧嘩して悲しくなり、何もかも嫌になって家出した。
「親友だと思っていたのに、あんな理不尽なことをするなんて許せない。大好きだったから余計にだ。結局、あいつと僕は他人で、何も通じてなんかいなかった」

そう嘆く少年を、キートンは優しく諭す。
「一度くらいの理不尽は許すんだ。それが友達だろ。今、彼を許せなかったら、一生誰も許せなくなるよ」

「僕は一人ぼっちだ!」
さらに、悲嘆にくれるテッド。

「それは素晴らしい悟りだ。それを知っていれば、誰だって許せるぞ!」
ベインが参戦する。

テッド少年にかけた二人の言葉は、豊かな人生経験に裏打ちされた素晴らしい金言ではなかろうか。
少年のことを考え優しく言葉をかけるキートンと、一見ぶっきらぼうだが温かく励ますベイン。
彼らとのやり取りは、きっとテッド少年の未来への一助となるだろう。
そして、“喜びの壁”での貴重な体験と共に、忘れ難き思い出になるに違いない。

またひとつ、大人の階段を登ったテッド少年であった。




 

人間の真理、それを超越する奇跡の瞬間

この作品の核となる「人間は一人ひとりが孤島である。人間は一生、自分という宇宙から出られはしない」という、導師ライアンの箴言。
その生涯を信仰に捧げた修道士ライアンが、長い漂泊の末に悟った人間の真理。
それは、なんと哀しく切ないものだろう。

だが、私は思う。
たしかに、この言葉は99.9%以上当てはまるだろう。
しかし、我々の計りを超えた事象、即ち長い人生の中で0.1%にも満たない奇跡の瞬間には当てはまらないのではないか。
実は、それこそが導師ライアンの言わんとすることだったと思うのだ。

当初、私はライアン師の真意はどこにあるのか、解釈に苦しんだ。
愛妻の死に対する悲しみが薄らいでいく罪悪感。
そのことに苛まれるドナルド・ベインに、当初語りかけた言葉。
それとも、満天の星空を見つめながら口にした「人間は、この宇宙よりもずっと広大な宇宙を持っている。本当は人間の心は通じ合っているのかもしれない」という結びの言葉。
導師ライアンの胸のうちは、どちらが真実なのだろうかと。

だが、物語が進むうち、ライアン師も目撃した自然の神秘が訪れる。
その光景を目の当たりした我々は、導師ライアン自身が人間の真理を超越した瞬間を体験したことを確信する。

だからこそ、ライアン師はあの壁を“喜びの壁”と名付けたのだ。
オーロラが夜空一面に輝き、“壁”の周囲を取り囲む動物たちが、その自然の神秘を見上げる光景。
その場所に居合わせた導師ライアンも、出られるはずのない自分という宇宙を抜け出して、そこに集いし動物たちと通じ合い、同じことを感じたのではないか。
その奇跡の瞬間に心奪われたからこそ、導師ライアンは自らの心象風景を重ね“喜びの壁”と名付けたのだろう。
そして、長い放浪生活を続けた彼が“喜びの壁”を終の住処としたのも、その奇跡を目撃したからに違いない。

その事実を知った後、なぜベインに対して、ああいう言い方をしたのか分かった気がした。
自分を責め続けるベインに、「人間同士は心通じ合っている。分かり合えるはずだ」と言ったところで、虚しさしか感じなかったことだろう。
自分自身で奇跡を体験し、その瞬間に起こる自らの心の動きを確かめるしかないのである。

荘厳な光景を目の前にし、人間も獣もなく、生きとし生けるもの全てが同じ感動を共有し、ひとつになる瞬間。
それこそが、導師ライアンが語った「人間は一生、自分という宇宙から出られはしない」という真理をも超越する奇跡だった。


MASTERキートン 3 完全版 (本作品収録巻)

コメント

タイトルとURLをコピーしました